【定番副菜】ホッとする味わい・やさしい味のヒジキ煮の作り方

ひじきの煮物は、ほっとする味わいの定番おかず。

冷蔵庫にある材料で簡単に作れて、作り置きにもぴったりです♪

この記事では、にんじん・ちくわ・大豆・油揚げ入りのヒジキ煮の作り方を、分かりやすくご紹介します!

🧂材料(4人分)

• ひじき(戻したもの)……1パック程度

• ちくわ……2本(輪切り)

• にんじん……60g(皮をむいて千切り)

• 大豆……100g(ゆで大豆や水煮でOK)

• 油揚げ……2枚(お好みの厚さにカット)

• 椎茸……1本(あれば/小さめにカット)

🍲調味料(だし)

• 水……300cc

• 昆布だし……5g(下の写真を参考)

• みりん……大さじ2

• 砂糖……大さじ2

• 醤油……大さじ4

• 味の素……小さじ1

oplus_2

👩‍🍳作り方

1. 材料の下準備

 にんじんは千切り、ちくわは輪切り、油揚げと椎茸はお好みの大きさにカットしておきます。

2. フライパンに油を引く

 大さじ2〜3の油を入れ、中火で熱します。

3. にんじんから炒める

 にんじんを先に炒めて、ほんのりしんなりしてきたら…

4. ひじきを加える

 戻したひじきを加えて全体をよく炒めます。

5. 残りの具材を投入

 ちくわ、大豆、油揚げ、椎茸を入れてさらに炒めます。

6. 調味料(だし)を加える

 調味料をすべて加え、中火のまま全体に味がなじむように煮ます。

7. 水分が減ってきたら火を止める

 汁気が少なくなったら火を止めます。

8. 冷ますと味がしみる!

 そのまま冷ますと、味がしっかり染み込んでおいしさアップ!

写真は、材料を加工した状態

ヒジキの材料
よく炒めましょう(ヒジキ)

ポイント・コツ

• 椎茸がない場合は省略OK。旨味はちくわや昆布だしで十分出ます。

• 一度冷ますことで、より味がなじんで美味しくなります。

• お弁当にもおすすめ!冷蔵で6日ほど保存可能。

📝さいごに


子どもの頃はあまり好きではなかったヒジキ煮。でも、大人になるにつれて、そのやさしい味わいと出汁の旨みがじんわりと染みて、おいしさに気づけるようになりました。シンプルだけど奥深い、そんな一品です。食卓の副菜やお弁当のおかずに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!!

趣味のページへ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です